保険に関する、税金のお話。
この時期、色々証明書が届きます!紛失注意!!

そろそろ、加入している保険会社からお手紙が届く頃だと思います。
年末調整や、確定申告で必要な「生命保険料控除」のための、証明書が送られてきます。
年末調整や確定申告で、正しい税金額を計算し、
税金を払いすぎた場合は税金の還付、
足りなかったときは納付する手続きをします。
この計算をする時、様々な証明書を提出することにより、支払う税金がすくなる可能性があります。
例えば…
保険で言えば「生命保険料控除」「地震保険料控除」
年金関係であれば、iDeCoの掛金による「小規模企業共済等控除」
住宅購入等のために借入をした人に該当する「住宅取得控除」
各自で、確定申告するなら、
「医療費控除」や「ふるさと納税」なども節税に使えます。
税金を納めるのは「国民の義務」とは言え、納める額は少ないほうがいいですよね。
しかし、そのためには「とても簡単で、当たり前のこと」ができなくてはなりません。
もちろん、皆さんはできていると思いますが、とてもお恥ずかしいのですが、
私はできてなかったことが多々ありました。
「とても簡単で、当たり前のこと」とは…
時期がバラバラに送られてくる書類を、あっちこっちに置いて(捨ててはいないのですが)必要な時期に見つからなくなってしまう…
確定申告するのに、あっちこっちにしまった(?)医療機関からの領収書を集めるのに 時間がかかり、申告がギリギリになってしまう…など
さすがに今は反省して、確定申告に必要なものは、何も考えずに「確定申告袋」に掘り込むようにしています。

保険金にかかってくる税金のお話
これまでのお話は、保険に加入して掛金を払ったことによる「所得税」減税のお話でした。
ここで質問です。
保険を掛けて保険金をもらうにあたり、保険によっては税金がかかることをご存知ですか?
宝くじの当せん金は非課税なのに…

もちろん、生命保険契約にもとづく給付金・保険金で疾病や傷害などによって支払われるものは、税法上非課税とされています。
例えば…
入院給付金・
手術給付金・
特定疾病(三大疾病)保険金
通院給付・介護保険金(一時金・年金)など
しかし、
死亡保険金
満期保険金
祝金・生存給付金
個人年金保険の年金などについては、
誰が、誰に掛けて、誰が受け取る?によって、様々な税金がかかってきます。
1 死亡保険金の課税関係
| 被保険者 | 保険料の負担者 | 保険金受取人 | 税金の種類 |
|---|---|---|---|
| A | B | B | 所得税 |
| A | A | B | 相続税(一時所得)」 |
| A | B | C | 贈与税 |
2 満期保険金の課税関係
| 保険料の負担者 | 保険金受取人 | 税金の種類 |
|---|---|---|
| B | B | 所得税 |
| B | C | 贈与税 |
3 祝金・生存給付金の課税関係
| 一括で受け取る | 所得税(一時所得) |
|---|---|
| 数年に渡って毎年受け取る | 所得税(雑所得) |
4 個人年金保険の年金の課税関係
| 保険料の負担者 | 保険金受取人 | 税金の種類 |
|---|---|---|
| B | B | 所得税 |
| B | C | 贈与税+所得税(雑所得) |

扶養内で働く方、ご注意ください。

所得税がかかる場合、金額により住民税に影響し、社会保険で扶養になっている場合は収入としてカウントされるため、注意が必要です。
保険については、被保険者以外は変更も可能な場合が多いとおもわれますので、
ご自分の保険は、
誰が、誰に掛けて、だれがもらい、税金はどのくらいかかるのか?
担当の保険会社に確認すると良いですね。
おわりに

先日、カラオケ教室の発表会をみにいきました。
大半が、50代以上の女性達でした。
話を聞いて見ると、10年以上もお姑さんの介護をしていたがやっと落ち着いた方や、
かなり忙しい仕事の毎日を送っている方などが、
その日だけ、好きな衣装をきて、おしゃれをして、東京タワーが見える都会で、好きな歌を生バンドで歌い、それを家族や友達に見てもらう…
ほんの何時間ではありましたが、みんな生き生きと、笑顔も衣装もキラキラしていました。
そんな、非日常の時間を持つことで、翌日からのハードな日常に戻っていけるんだな。
とおもいました。
改めて私も、これをするために今頑張っているんだ!
と思えるなにかを見つけて見ようと思います。
それではまた…
お知らせ
ねんきんサポーターズでは、
他社とのコラボで、「無料のセミナー」が決定しました!!

「メモリアルハウスで学ぶ 終活セミナー」
2025年11月30日(日)
埼玉県さいたま市浦和区常磐3-22-5
日比谷花壇 メモリアルハウス 花ときわ
13:00~15:00 入場無料
医療・年金・福祉 3本立て!
- 年金に関する基礎知識
- 個人に合った老人ホームの探し方
- もしバナゲームで自覚する、人生の終え方
定員 先着12名
申込み 受付担当
老人ホーム紹介センターふくさと
090-9960-9242 福里さん
コラボ
「かかりつけ看護師バディ」さん
老人ホーム紹介センターふくさとさん
です。
みなさまのご参加をお待ちしております。
公式ラインの登録をお願いいたします。
(公式 ライン登録はこちら↓
登録時、お名前か、スタンプを送信してください。)

詳細については、ホームページで、ご確認ください。

